2月の作業内容まとめ


すうぃるです。

 2/1から本サイト、ドラコニダムのリニューアルをはじめて1か月が経ちました。3/17には創作25周年という節目を迎えます。閲覧者様方の中に25歳未満の方がいらっしゃったら、「私はあなたが生まれる前から創作しているんだぞ」と言えるわけですね…?おお、長命ドラゴンっぽい。一時期、天明2年生まれのドラゴンという設定でボケるためだけに江戸中期後期の文献を読み漁っておりました……

 さて、今回の建前は2月の間のサイト作業内容のまとめとなります。本音は気軽に乱造した記事を集めて丸めて質を上げたいと思いまして。


3月にはおおおそ完成しておりまして、3月分はこちらをご覧ください。

 


2/1 創作25周年の準備期間として、年明けから計画していたサイトリニューアルに着手。

2/9 『雑記:サイトの存在をツイ…ポストした記念』
 タグのデザインを整えたり、レスポンシブ問題を解決したりインフラ整備が楽しい。作業ゲーが好きなのでこの手の作業が好き⇔でもこのままだと中身のコンテンツが増えない。この作業が完成次第サイト更新をストップしてしまい、中身が薄いままにしてきたことが何度も…。ただし今回のサイトリニューアルまでの1月で創作の流れ全体を整理きったので今回こそは!という記事でした。 Xに比べてTwitterのほうがサービス名も用語も独自性があってわかりやすい、Xは想起できる一般的な用語だからこそ逆に定着しづらいのかなと。そうなると一般的な用語が名前になっているポラリスはそのままでいいのかなと。

2/13『雑記:windowsのロゴって今は水色1色でしたっけ』
 世界観の記事を★☆☆(初心者向け)~★★★(ガチ考察)として作ってます、の報告。例として2つの話を挙げ、それぞれのレベルごとに充実させていくと言っていました。現在は★に相当する内容を[序章]、それ以上は全て[竜威]に振り分け、創作設定沼としてお待ちしております…!
 ★「青の世界線のウェアクティア島には、水竜族が暮らす都があります」★★「水竜都は水竜族がつくった都で、青の世界線のウェアクティア島の山の上にあります」★★★「水竜都は、青の世界線のウェアクティア本島の中央部、オン山の標高2000mのあたりに開かれた石造りの町です。水竜族が開いた、閉鎖的な要塞型都市です」
 ★「ラカセナ大陸の郷土料理は、豆とビーツのトマト煮込みです。トマトの酸味がアクセントになった料理です」
★★「ラカセナの郷土料理である豆とビーツのトマト煮込みは、ビーツのニオイを緩和するためにトマトの酸味を加えて長時間煮込んだことがベースとなっています。薄焼きのパンを皿代わりにして、食事をとっていました。」
★★★「ラカセナ大陸の文化は共生を重んじていたため、狩猟や牧畜があまり発展しませんでした。農業が中心で、たんぱく質の摂取源は豆類に依存することとなり、さまざまな料理に豆が含まれています。特に栄養価の観点から重視されてきた料理はひよこ豆とビーツのトマト煮込みであり、栄養面を充足させつつビーツに含まれるgeosmin臭をトマトで緩和させることを試みた料理です。鍋を密閉にして煮込む手法により高圧調理がなされ、結果的により臭気を取り除くことに成功していました。しかし近代ではその調理法が薄れてしまい、ひよこ豆とビーツのトマト煮込みはそのカビ臭から敬遠されつつあります」
 また、タイトル名はアリアウトの世界線に関する話でした。アリアウトは十字に区切って赤・青・黄・緑の世界線という4地方に分類されるのですが、この順番を示すのに旧windowsロゴを回転させるとばっちり合うのですが、そもそもどこが何色なのか調べないと思い出せないので例に持ってくるのは厳しいなと…そんなお話。

2/17『雑記:一ヶ月前。サイトの方向性が見えてきた…!』
 見えてきたそうです。でもこれはVer1なので、このあと2回も大幅修正します。作った記事をもとにコンテンツを整理したりデザインを微修正したり。上部のメニューが特集・読む・会う・知る・メモの5項目だったところに見るを追加して6項目にするなどの更新を行った報告でした。
 ヒーロー画像というのは記事の上部や、リンクに使われる大型の画像のことを指すようです。サムネイルしか知らなかったので勉強になりました。その他、曜日ごとに更新内容を固定してはどうかというアイデア出しをしていましたね。★☆☆はに早速変えることをきめていました。
 創作勢のXのスペースで、生物系に興味がある絵描きの方の自己分析を聞いて創作モチベが上がった話をしてましたね。自分はヒトが好きなのでそれをどうにか届けていきたいなと!

2/19『雑記:初の特集&サブメニュー』
 今は亡き、特集カテゴリのコンテンツを初めて出した記念ですね。さらにサブメニューも今は撤廃されているのですが、そこに「作者について」「サイトの見方」「おすすめ記事」などを作成して整えておりました。
 また、投稿から他の投稿(この記事の上部にあった「3月更新履歴」など)へのリンクを作るのが非常に困難で、当時はかなり苦戦していたようです。さらに各ジャンルごとの記事フォーマットに悩んでいたみたいですね。サイトデザインのまとめを作り始め、多少は成長を実感した、そんなお話。

2/21『雑記:がらっとレイアウト変更』
 ついにここでVer2に。いわゆる「テーマ」を変更したのがこのタイミングになります。バージョンアップの項目でも触れていますが、記事の表示が1~2列カラムから3列カラムになりました。やっぱりドラコニダムといえば6ですからね、3x2の6のほうがしっくりくるわけですよ。真っ白背景は目が疲れそうだったのでちょっと色を付けたり、1ページあたりの記事数を6x2の12にしたり。まだこのときはトップページ直下の[>>]ができていなかったり、ページ名が自動生成の変な名前になっておりました。今はある程度統一しております。竜威関連のこのページはmemo-数字。

2/22『雑記:実は昨日今日で再度作り直してました』
 文字通り、全記事作り直してました。まあ、そんな荒業ができるのは早いうちだけですからね…このあたりで竜威のヒーロー画像ができました。ゆるい落書きのようですが、実は投稿した曜日ごとに固定だったりします。
 2/22からはサイトコンテンツを充足させながら16hoursの企画に動いていたので雑記はここまで。

よーし、これでようやっと最初の頃の雑記元記事が消せるぞ…!